ウィークエンドプレイヤーにドンピシャ!
朝から夕方まで履き続けられる『楽フィット』が、さらにマイルドな履き心地に進化した。

テニスをするスタイルそれぞれに「良いシューズ」がある
〜楽しく過ごしながら競技レベルのフットワークを〜

初めてラケットを買いにテニスショップヘ行ったとき「どうしてこんなにラケットがあるの?」って思いませんでしたか? 同じように、「いったいこれらのシューズの何が違うっていうの?」とも思ったでしょう。たしかに各メーカーのシューズが雑然と並ぶのを見れば、そのように感じてしまうかもしれませんが、メーカーごとに見ると、きちんと違いがあることに納得できるはずです。

プリンスのテニスシューズは、プロレベルの競技派から、テニス入門者やジュニア向けまで、わかりやすくて合理的なラインナップが組まれています。まずもっとも競技性の高いプレーヤーに向けたトップモデル【ツアープロZ】が頂点に君臨します。選手が戦うための機能に集約した機能であり、試合中での最高のパフォーマンス性能を追求するモデルは、正確さや反応速度を重視するため、あらゆる無駄を削ぎ落として足の肌に吸い付くように絞りこまれたフィット感など、まさに「武器」です。

究極のレスポンスを発揮しますが、一般プレーヤーにとっては正直に言って、ずっと履き続けるにはシンドイと感じるでしょう。普段の練習には、そこまでのパフォーマンスは必要ありませんし、辛いだけになってしまうので、もう少し楽な競技モデルである【ツアー プロライト】が用意されています。安定性能やホールド性能を高く維持しながら、締め付け感を少なくし、長時間のプレーにも耐えられるように軽量化した競技モデル。競技系のジュニアプレーヤーや、学生プレーヤーのフットワークを支えるには十分であり、必要なだけの戦闘性能が備えられています。

この2モデルとは対極に存在するモデルが【アドバンスドフィットゲーム】です。これは見た目にも足を入れたときにも「ワイドぉ〜!」を感じさせてくれるセッティングで、足幅の広いプレーヤーにはとてつもない安心感を与えます。近年、テニスシューズは明らかにタイト化する傾向にあり、明確な「ワイドタイプ」が減少化しています。しかしながら、足幅の広いプレーヤーはいまだにたくさんおり、彼らにとっては絶対に必要なアイテムですから、こうしたわかりやすいセッティングは、本当にありがたいテニスシューズなのです。

普通のブランドは、ワイドタイプの設定は1モデルで、プレースタイルによる選択はしにくい状況ですが、プリンスのテニスシューズは、この不満を解消するラインナップが特徴の一つですね。その注目のモデルが【ワイドライト】というモデルで、非常に高い評価を受けているのです。

必要とするプレーヤーに向け、心細やかなラインナップを組むプリンス
〜【ワイドライト】が女性プレーヤーに大ウケするわけ〜

WIDE LITE II写真

筆者が最大の特徴と感じているのが「ワイド設計なのに、ワイドに見えない外見」です。足を入れて最初に感じるのが……「あぁ〜、楽だわ、コレ……」なんですが、不思議なことに、けっこう激しく動いても、シューズの中で足が遊んでしまうようなことはありません。ワイドなのに、なぜかフィットする感覚があるのです。辛くもないし、不安感もない。テニスショップの店頭で、すべてのシューズを真っ黒に塗って、ブラインドで「履きごこち選手権」をしたら、おそらくこれが大差で優勝するでしょう。

こうした不思議な「楽フィット」を実現する秘密が、「幅:普通、高さ:楽々」の設計です。一般に「幅広」という足は、「甲高・ダン広」と言われるように、甲が高いか、前足部がベタッと広がっている足を指します。両方という人もいますが、どちらかの人が多いですね。

足幅を示すのに「2E」「3E」といった記号が用いられているのを見たことがあるかと思いますが、これは「足の横幅」を示すのではなく、前足部を一周する長さ「足周」といって、英語では「WIDTH=ウィズ」という基準です。この数値が大きい足型を「ワイドラスト」と呼び、日本ではわかりやすいように「幅広」と呼ばれますが、横幅の長さだけの話ではないのです。

同じワイドラストでも、横幅と高さのバランスによって違いがあります。【アドバンスドフィットゲーム】では、前足部の幅をグッと広げることで、幅広足に対応していますが、【ワイドライト】では、足幅を極端に広くすることなく、その分を内部の高さでカバーする様式になっています。ですから、甲高の足にはナチュラルにフィットして、足は細っそりと見え、ダン広の足には、高さの余裕のおかげで、横に広がってくれます。

こうした2タイプ設定は、プリンスにしかありません。近年では「売れるものをどんどん作り、売れ数の少ないものは排除する」といった生産・販売体制が、グローバルスタイルとして日本の需要スタイルにも押し付けられてしまっていますが、必要とするプレーヤーのことを考え、細やかな気遣いでラインナップを組んでいるのは、プリンスだけではないでしょうか!

また、「ワイドなのに細っそり見える」という特徴が、女性プレーヤーにものすごくウケています。おんな心としては、少しでも足を細く見せたいものですものね。足を細く見せたいために無理して窮屈なシューズを履かなくても、じつは楽チンでプレーすることができるという【ワイドライト】は、ウィークエンドプレイヤーにとって「いいことづくめ」のシューズなのです。

樹脂系アッパーって「硬そう」なイメージがあるけれど……
〜RPUアッパー史上最高の柔らかさを実現〜

もう一つ、告白しますが、筆者はずっとこの【ワイドライト】を履き続けています。数えきれないほどのテニスシューズを履いてきましたが、一つのモデルをこんなに長く履き続けるのは初めてです。その理由の一つが「なぜか形崩れしない」からです。他のすべてのシューズは、しばらく履けば、アッパーが柔らかくなってしまって、自然に形崩れします。

その秘密は、おそらくアッパー全体を覆っているRPU(ラバーポリウレタン)樹脂にあるようです。今日、エントリーモデルを除くほとんどすべてのテニスシューズのアッパーにはRPU樹脂が用いられています。プリンスには【セントレコート】という人工皮革アパーのモデルがありますが、これは非常に・きわめて・ごくまれなスペシャルモデルであり、通常モデルはRPU樹脂全盛時代です。

でも、RPU樹脂アッパーならば形崩れしないということはなく、それなりにグッタリしてくるのに、【ワイドライト】だけは初めて足を入れたときと同じ形状を保持しているのですよ。これにはビックリです。偏って無理な力がかかっていないせいかもしれないですが、けっしてガバガバな足入れではありません。かといって、アッパーが硬いという印象はまるでありません。とっても、いい感じです。

きっと、素材・型紙設計・ラスティングなど、さまざまな要素が組み合った結果なのでしょう。「プチ奇跡のアッパー」なんですよね。そのRPU樹脂が、マイナーチェンジモデル【ワイドライトⅡ】で、柔らかくなって登場しました。ワイドタイプのシューズを履いてきた方の多くは「フィットした感じ」というものを、本当に感じた経験は少ないでしょうけど、アッパーが柔らかくなったことで、快適に足へフィットする感触を味わいやすくなるでしょう。

【ワイドライトⅡ】は、基本的に前作をしっかり踏襲していますが、後足部・履き口のカッティングが変わりました。以前はヒールに向けて斜めにカットされる意匠でしたが、新作では踝部のパッドが露出する感じで、ミッドカットからローカットになったような印象を受けます。でも、サイズを計測してみると、寸分違わぬようです。たったこれだけのデザイン変更によって、サイズ感や軽快感がずいぶん変わるものだと、勉強になった気分です。

ブラックチャコール……その微妙さがわかりますか?
〜真っ黒ブラックのギラギラさとは明らかに違う〜

2つのカラーバリエーション

この【ワイドライトⅡ】の凝っているポイントは、とっても微妙なアッパーカラーの設定です。女性の一般プレーヤーの多くが、黒か紺のパンツを履いているという調査の結果を受けて、「真っ黒ではなく、かといって紺でもなく」という微妙な中間色『ブルーブラック』が選ばれました。これは「インクブルー」とも呼ばれ、万年筆で書かれた手紙を読むときのような、とても落ち着いた印象を与えるものです。『ブルーブラック』と淡い『ブルー』がお持ちのウエアとのコーディネートもしやすいカラーを選定しました。

また、男性モデルには、斬新なアッパーカラー『チャコールブラック』と濃い『レッド』のコンビネーションで。これも「真っ黒ではなく、かといってチャコールグレーでもなく」の色選択で、よくもまぁここまで気を遣うものだと感心させられます。

なぜ筆者がそう思ったかというと、最近の「真っ黒モデル人気」のためです。売れちゃうせいで、どのメーカーも、単純に真っ黒にしちゃいます。テニスショップへ行って、シューズが展示されている壁から、ちょっと離れて眺めてみてください。黒い靴が、なんだかギラギラしているように感じると思います。黒がキツいんです……。あまりに黒いと、どこか安っぽく見えてしまうもの。わからない方には、何を言っているのか理解できないと思いますが、ひとくちに「黒」といっても、いろんな黒があるのです。

今日、「こだわり」という言葉を「極めている」といった「良い意味」に使いますが、本来は「細かいことに執着する」という「マイナスの意味」に使うものです。テレビのグルメ番組は「こだわってますね!」を連発すればいいと思っているタレントばかり登場しますが、【ワイドライトⅡ】の『チャコールブラック』は、本来の意味で「拘っちゃった」んですね。しかし、それだけのことはあったと思います。いかにも落ち着いた「黒」が実現しています。

製品には替え紐が付いてくる

最後に一つだけ話させてください。プリンスのエントリーモデルより上のテニスシューズにはすべて、付属品として「替え紐」が付いてきます。それぞれ標準装備の色とは違う色の紐が同梱され、お好みで通し替えるのもいいですし、万が一のときのために、ラケットバッグにつねに備えておくのにも役立ちます。

他のシューズには、こんな心遣いはありません。替えるなら勝手に替えれば……っていう感じです。プレーヤーのことを考え、誠意を持ってバックアップしてくれているプリンスシューズは、まさに日本流の「微に入り細に入り」の心で作られていると言えるでしょう。

松尾高司(KAI project)

text by 松尾高司(KAI project)

1960年生まれ。『テニスジャーナル』で26年間、主にテニス道具の記事を担当。 試打したラケット2000本以上、試し履きしたシューズ数百足。おそらく世界で唯一のテニス道具専門のライター&プランナー